If you are satisfied with the information you have entered, If you are satisfied with the information you have entered, please click on the "Submit" button.
次世代型ウェアラブル脳波計の開発とニューロテクノロジーの社会実装を行うVIE株式会社は、ドイツに本社を置くAbltonが提供するソフトウェア「Max for Live」を使ってニューロミュージックを制作することができるツールを提供するとともに、2023年12月10日、渋谷ストリームで行われる、電子音楽とデジタルアートの祭典「MUTEK.JP 2023」にて、共同でワークショップを行うことをお知らせします。
・ニューロミュージックとは
ニューロミュージックとは、「脳波の任意の帯域を増強・減衰するためにデザインされた音楽」であり、聴取することで、脳波への影響が科学的に実証された音楽です。人間の精神・身体に影響することを目的に作曲され、「集中力の向上」「リラクゼーション効果」などの特定の効用があるようにデザインされています。
・MUTEK.JP 2023 Digi Lab 2: VIE presents: “Neuro Music – Dive into your Brain”
AbltonとVIEのコラボレーションワークショップを開催します。食品まつり a.k.a foodmanをゲストに招き、Max for Liveのニューロインストルメントを活用して、ニューロミュージックを制作、またPush3 による直感的な演奏体験を通してリアルタイムでの脳への介入を実演します。
会場では、Push3 および ニューロミュージックを体験いただける展示ブースも展開します。後半戦は攻殻機動隊 SAC_2045 : スペシャルコラボ企画も開催されますので、ぜひお越しください。
■開催日:2023年12月10日(日)15:00-17:00
■場所:渋谷ストリームホール 5F(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-21-3)
■ワークショップ with Ableton
・ゲスト:食品まつり a.k.a foodman
■イベントURL:https://conference.mutekjp.org
■入場料:無料
・ニューロミュージックレーベル「əsénd」とは
VIEのニューロミュージックレーベル「əsénd(アセンド)」は、ニューロミュージックを制作するアーティストを募集を開始します。脳に機能する音楽を制作し、新たな音楽シーンの創造にご参加いただけるアーティストは下記よりお問い合わせください。
■お問合せURL:https://www.viestyle.co.jp/contact/
・MUTEK.JP 2023
MUTEKは、「MUSIC」と「TECHNOLOGY」をかけ合わせた造語です。また、MUには「MUTATION(変化)」という意味もあります。このフェスティバルの一番の魅力は、“最先端テクノロジーと音楽を用いた新たな芸術表現を体験できることです。
■URL:https://mutek.jp/
次世代型ウェアラブル脳波計の開発とニューロテクノロジーの社会実装を行うVIE株式会社は、「攻殻機動隊 SAC_2045」とスペシャルコラボを実施し、第1弾として、2023年12月10日、渋谷ストリームで行われる、電子音楽とデジタルアートの祭典「MUTEK.JP 2023」に参加し、ゲストカンファレンス、ライブ及びワークショップを行うことをお知らせします。

- 「攻殻機動隊 SAC_2045」スペシャルコラボの概要
「攻殻機動隊 SAC_2045」は、シンギュラリティーを迎えたAIと脳が融合した未来の世界を描いています。
VIEは、最先端の脳科学とAIが融合したオーディオ・ビジュアルアート「ニューロミュージック」を通して、テクノロジーがもたらす未来の世界を体験し、未来の進化した人間の姿を探ります。
- MUTEK 前夜祭@DOMMUNE VIE Presents : “Neuro Music Workshop Vol.01 – 音楽と脳科学”
最新の脳科学と音楽に関する研究成果に基づいて、音楽がもたらす脳への影響の最新知見を紹介、脳科学とAIが融合した最新テクノロジー「ニューロミュージック」について語ります。
■開催日:2023年12月6日(水)19:00-21:00(仮)
■場所:DOMMUNE
■出演者:
・モデレーター:今村 泰彦(VIE株式会社 代表取締役)
・スピーカー:
宇川 直弘(DOMMUNE代表)
藤井 進也 (慶應義塾大学環境情報学部准教授 兼 VIE株式会社 Chief Music Officer)
・DJ:Keigo Tanaka(VIE株式会社(XVX))
・VJ:宇川 直弘(DOMMUNE代表)
■イベントURL:https://www.dommune.com/
■視聴方法:イベントページよりご覧になれます。
- MUTEK.JP 2023 VIE Presents Conference Program “Neuro Music – Dive Into Your Brain”
VIEプロデュースによる、ワークショップ、トークイベント、ライブなど総合的なカンファレンスプログラムをMUTEK.JP Pro Conference にて、12月10日(日)に渋谷ストリームホールにて開催します。
前半戦は、音楽制作ソフトを提供する「Ableton」とワークショップを開催し、脳に作用する音楽「ニューロミュージック」の説明、Abletonでの作り方、アーティスト参加によるデモなどを実演します。
後半戦は、攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL : SAC_2045スペシャルコラボ企画として、脳と融合した音楽のあり方を通して、未来の人間像を探るトークイベントを開催します。また、スペシャルプログラムでは、脳と融合したAIが生成する音楽・映像による未来のアートを体験するオーディオビジュアルライブを披露します。
■開催日:2023年12月10日(日)15:00-19:30
■場所:渋谷ストリームホール 5F、6F
■ワークショップ with Ableton(15:00-17:00)
出演者:食品まつり a.k.a foodman
■カンファレンス (17:30-18:30)
出演者:
・モデレーター:
藤井 進也(慶應義塾大学環境情報学部 准教授 兼 VIE株式会社 Chief Music Officer)
・ゲストスピーカー:
脇田 玲(慶應義塾大学環境情報学部 教授)
牧野 治康(「攻殻機動隊SAC_2045」プロデューサー/株式会社プロダクション・アイジー)
笹 大地(「攻殻機動隊SAC_2045」プロデューサー/講談社 ライツ・メディアビジネス局 ライツMD部)
■オーディオビジュアルライブ(19:00-19:30)
出演者:
・藤井 進也 (慶應義塾大学環境情報学部 准教授 兼 VIE株式会社 Chief Music Officer)
・脇田 玲 (慶應義塾大学環境情報学部 教授)
■主催:一般社団法人MUTEK Japan、VIE株式会社
■協力:Ableton株式会社、ローランド株式会社
■特別協力:渋谷ストリーム
■イベントURL:https://conference.mutekjp.org/
■入場:無料
- 攻殻機動隊 SAC_2045
1989年5月号『ヤングマガジン海賊版』に初出の原作コミック『攻殻機動隊 (THE GHOST IN THE SHELL)』(著:士郎正宗)は、連載開始以来、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群が展開されている「攻殻機動隊」。その先鋭的かつ圧倒的な世界観とビジュアル表現により、全世界のクリエイターに影響を与えてきた近未来SFの金字塔となる作品です。2023年映画「攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間」の公開を記念してVIEとコラボレーションが実現しました。
URL:https://www.ghostintheshell-sac2045.jp/
- ニューロミュージック
ニューロミュージックとは、「脳波の任意の帯域を増強・減衰するためにデザインされた音楽」であり、聴取することで、脳波への影響が科学的に実証された音楽です。人間の精神・身体に影響することを目的に作曲され、「集中力の向上」「リラクゼーション効果」などの特定の効用があるようにデザインされています。
- MUTEK.JP 2023
MUTEKは、「MUSIC」と「TECHNOLOGY」をかけ合わせた造語です。また、MUには「MUTATION(変化)」という意味もあります。このフェスティバルの一番の魅力は、“最先端テクノロジーと音楽を用いた新たな芸術表現を体験できることです。
URL:https://mutek.jp/
次世代型ウェアラブル脳波計の開発とニューロテクノロジーの社会実装を行うVIE STYLE株式会社(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:今村 泰彦)は、2023年11月27日より、社名を「VIE(ヴィー)株式会社」に変更することをお知らせいたします。
新社名「VIE株式会社」の命名背景
私たちVIEは、ニューロテクノロジーを用いて脳波を可視化・解析し、音楽をはじめとするエンターテイメントによる心地よい刺激で最適化し、感性に満ちた豊かな社会の実現を目指しています。
今回、多角化した事業展開のブランドを統一するため、社名を「VIE STYLE」から「VIE(ヴィー)」に変更することを決めました。当社パーパスである「Live Connected, Feel the Life.」を体現すべく、今後も事業の更なる発展へと尽力して参ります。
VIE株式会社の概要
VIEは、「Live Connected, Feel the Life.」をパーパスに掲げ、ニューロテクノロジーとエンターテイメントで、感性に満ちた豊かな社会をつくることを目指しています。これらをサポートするプロダクトを創造することで、ウェルビーイングに貢献して、さらに脳神経に関わる未来の医療ICT・デジタルセラピューティクスの発展にも寄与していきます。
・会社名(日):VIE株式会社
・会社名(英):VIE, Inc.
・会社名(カナ):ヴィーカブシキガイシャ
・代表者名:代表取締役 今村 泰彦
・新住所:神奈川県鎌倉市大町1-9-22
VIE株式会社は、2023年11月21日、第80回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会にて、株式会社日本総合研究所と共同で行なったイヤホン型脳波計測装置を用いたニューロフィードバックが金融意思決定バイアスに与える影響に関する研究成果を発表したことをお知らせします。
発表情報:
西下 慧・村越 まひる・茨木 拓也 (2023).
「イヤホン型脳波計測装置を用いたニューロフィードバックが金融意思決定バイアスに与える影響」
Forbes JAPAN BrandVoice Studio(2023年11月21日)で、WONK、millennium paradeでキーボードを務めるほか、King Gnu、Vaundy、米津玄師等、数多くのアーティスト作品にレコーディング、プロデュースで参加する音楽家・江﨑 文武氏と弊社代表今村との対談記事が公開されました。
掲載記事:「テクノロジー×音楽」が人々へもたらす価値とイノベーションの未来像
VIE株式会社は、2023年11月20日、第25回日本感性工学会大会にて、ポーラ化成工業株式会社と共同で行なった脳波を用いた心理状態測定法の構築に関する研究成果を発表したことをお知らせします。
発表情報:
張 優希・横田 真理子・茨木 拓也・村越 まひる・水越 興治 (2023).
「脳波を用いた心理状態測定法の構築 -新たな化粧品評価法として-」
2023年10日(金)20:40-20:50、 弊社執行役員CNTO 茨木拓也がラジオ出演します。
東京医科歯科大学との共同研究とその今後の展開について話します。是非お聴きください。
VIE STYLE株式会社は、2023年9月10日〜13日、ACII 2023※にて、NTT人間情報研究所が行った脳波から情動表情を生成する研究で、VIE STYLEが開発するイヤホン型脳波計が用いられ、その研究成果が公開されたことをお知らせします。
公開された研究成果の概要(原稿からの抜粋翻訳)
本研究では、脳波を用いた感情状態の伝達の実現を目指し、脳波から感情表出を伴う顔画像を生成する技術を提案する。提案技術では、利用者の意図しない感情コミュニケーションを避けるために、脳波から多様な感情状態だ けでなく、表情の運動意図を併せてデコードする。VIE STYLEが開発しているイヤホン型脳波計を用いた実験では、15種類の感情状態と、8つの異なるアクション・ユニットによって表現された表情生成の意図を、脳波から確率レベルを有意に上回る(p<0.001)67.4%と64.6%の精度で各情報をデコードできることが確認できた。ALS患者での検証実験でも、脳波から有意なレベルで感情状態と表情生成意図を解読できる可能性が示された。
発表情報
Shinya Shimizu, Airi Ota, Ai Nakane, Takao Nakamura (2023)
「Brain-Facial Expression Interface for Emotional Communication」
(IEEE Xploreで公開予定)
※ACII (Affective Computing & Intelligent Interaction)は、感情分析コンピューティング分野における世界最大の国 際会議です。主な研究テーマは、人間の感情や情緒に関係するコンピューティングやサイエンスが対象となってい ます。
次世代型ウェアラブル脳波計の開発とニューロテクノロジーの社会実装を行うVIE STYLE株式会社は、2023年9月15日、九州大学大学院と共同で行ったイヤホン型脳波計による睡眠測定に関する予備的研究成果を日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会にてポスター発表したことをお知らせします。
データを取得した2名において睡眠ポリグラフの各条件と視察により比較した結果、内耳脳波計から睡眠段階1、睡眠段階2、徐波睡眠が確認され、うち1名においては閉眼覚醒・REM睡眠のデータが得られた他、個人差があるもののスピンドルも確認されました。今後は機械学習等を用いた個人最適化の可能性について検討する予定です。
発表情報:
元村 祐貴・茨木 拓也 (2023)
「イヤホン型耳内脳波計による睡眠測定の予備的研究」
日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会
次世代型ウェアラブル脳波計の開発とニューロテクノロジーの社会実装を行うVIE STYLE株式会社は、法人・研究機関の研究者・事業開発担当者向けに、脳神経科学の社会実装に向けて各種産業・研究領域とのパートナーシップを強化するイベント「VIE Lab Meet up」を定期開催しています。
本イベントでは最新の研究動向・社会実装の事例を共有しながら、パートナー機関同士で知見を深め合い、先進的な事業・サービスを共創することを目指します。第5回の今回は、ととのう脳科学と音楽による介入効果をテーマに、自社の研究開発成果について発表いたします。また、当社開発の音楽を体験いただきながら脳波計測を行うデモンストレーションを行います。
※なお、会場のキャパシティには限りがあるため、ご参加は先着順の事前登録制とさせていただきます。
発表論文:
Influence of Monaural Auditory Stimulation Combined with Music on Brain Activity
Ming Chang, Kenta Tanaka, Yasushi Naruse, Yasuhiko Imamura, Shinya Fujii
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.10.01.560062v1
■ 想定する参加者
以下の皆様を想定しています。
・リラックス状態に導く事業開発・推進を行う企業担当者
・音楽/エンタメに関する研究開発を検討している企業/大学等研究者
・音楽/芸能を生業とするプロフェッショナル/グループ
■ イベント(2023年10月27日)概要
◯テーマ:Vie × Entertainment:ととのうの脳科学と音楽による介入効果
◯実施日時:10/27(金)17:00-18:00
◯実施形式:大阪駅グランフロント大阪(詳細は参加登録後にご連絡いたします)
◯タイムスケジュール
17:00-17:10:Opening
17:10-17:30:自社研究発表 “Influence of Monaural Auditory Stimulation Combined with Music on Brain Activity”
17:30-17:50:脳波計測デモンストレーション
17:50-18:00:VIE STYLE会社紹介、Closing
18:00-18:15:名刺交換
◯参加費:無料
■ 講演者プロフィール
VIE STYLE株式会社 Neuroscientist 常 明
大阪大学大学院情報科学研究科にて研究員として従事後、2016年にNICT CiNetの脳情報工学研究室に入室。意識下脳情報を用いて、ニューロフィードバックによる知覚学習に関する研究に従事。2022年にVIE STYLE入社。Neuroscientist としてブレインテックを活用した様々な応用に取り組み、サウナでととのう状態における脳情報の解明に関する研究などを実施。大阪大学大学院情報科学研究科 博士課程修了。
■ 参加登録方法
以下URLより、【2023/10/20(金)24:00】までに参加登録ください。
会場キャパシティの都合から、参加希望者が多くいらっしゃる場合は、恐れ入りますが先着順とさせていただきます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeXcJ9CDZb7PzV6IGnKPaHHozH9EoihYb9udfUHiLMbVm913Q/viewform?usp=sf_link
■ 今後の開催テーマ
開催予定については当社ホームページ(https://www.viestyle.co.jp/)にてお知らせします。